10月の東京朝活研究記。

 

こんにちは。

中国語会話の朝活をゆるゆるぬくぬく作りたい!」 

友達に宣言してから2週間、いろいろ研究はじめてみました。レポート。

 

1.カフェ英会話

記念すべき第一研究対象は、「カフェ英会話」。

cafeeikaiwa.jp

この会の素晴らしい点は大きく2つ(曜日・会によって雰囲気は多少異なるかと思います)。

 

①「はじめて」の人にとにかく優しい。

隣に座った常連さんが、一から教えてくれました。私が行った回の方は皆さん、「相手に興味を持つ」という点に長けていたように感じます。朝から温かい雰囲気で包んでくれますし、初心者の面倒もしっかり見てくれました。

 

いちばん驚いたのが「自己紹介の流れ」や「フレーズ集」の小さな可愛いカードが、各テーブルに置かれていたこと。

 

f:id:ryonryonliang:20171028153936j:plain


「自己紹介の流れ」は、例えば、「I joined this cafe EIKAIWA, because~」「I'm working as~」などなどのフレーズが集められています。簡単な文章でもこうして手元にあるだけで、慣れない方でもリラックスできますよね。「フレーズ集」は、相槌の打ち方、といったところでした。これ、チャイ語Verも作ってみたいー!

 

②場所が良い。


「駅に近い・オシャレ・周りを気にせず話せる」の三カ条が揃ったカフェでの開催でした。
駅近でオフィスワーカーを集め、オシャレ要素で女性を惹きつけ、周りが気にならない環境で目的に集中させる。会場選びって大切なんですな。

 

 

ただ、全体的に自己紹介やその日の出来事に偏って話しがちで、話題に深みがないのが難点。ディスカッションで使えるような英語力を身につけたいわたしは、ずっと続けるのは難しいかもなあと思いました。こうやってコミュニティ内の人が入れ替わっていくのかも。

 

 

2.東京cafe読書会

第二研究対象は、読書会スタイル。

dokushokai.com

全体を5~6人のグループに分け、課題のビジネス書に沿って自由なディスカッションをする朝活コミュニティ。主催者の方がひとりで運営し、8年(!)続けてるそう。


今31歳と仰っていたので、わたしと差不多か...と思うと刺激をもらいます。
ルー大柴ごめんなさい。

 

あえて読書会に参加する意味がある理由は、主にこの二つかなと思います。

①座っているだけでも新しい知識や見方が降ってくる。

課題本の感想を話して、それをもとに話を広げていきます。
今回は、「リモートワークタウン構想」や「感情労働」や「立ち呑み屋が流行る理由」や「自動運転について」など、派生した話題の中にもタメになることがたくさん。
人が入れ替われば出てくる話題も変わることでしょう。

 

また、たまたま本の内容が「生き方」に大きく関わるものだったので、いつもの環境では関わることのない方や環境を変えたいと思ってる方、楽しいことを探している方とお話できたのはすごくプラスになりました。

 

②新しい本・関連本に出会える。

メルマガやホームページで読書会前に関連図書も紹介してくれたり、参加者が自主的に関連する本を持ってきたりと、ひとりで読書をしていてはなかなか出会えない本も知ることができます。
読むか読まないかは自分次第ですが、自分一人では得られない情報を得られるのは、他人と読書をするメリットですね。


お題はあるものの、2時間ほとんどがフリートークで終わります。
そのため、ファシリテーターの能力に左右されるなあという実感はありました。

 

・違う角度の意見が出てきそうな人や、口数が少ない人に話を振る
・話の長い人に収束を促す
この2点が改善されれば、もっと面白いトークになりそう。

 

f:id:ryonryonliang:20171028154204j:plain

 

土曜日の独り言。

今日、「初対面の方からのご相談」をはじめて受けました。

読書会から帰るときに最後まで電車が一緒だった女性に、ひとつ小さな相談をしていただいたんです。

「初対面の人と話すときに何を意識しているか」。昔から初対面の人と話すのが苦手で、でもそれを変えたいんだって。

 

その女性は、わたしよりもずっと社会人歴が長い方。
社会人としては後輩だけど、自分にできる限りのアドバイスを精一杯させてもらいました。役に立てていたらいいな。

 

悩まれているようだったけど、意識さえ持っていればこれからどんどん人と話すのが楽しくなるんじゃないかな。だって、年下の学生にもアドバイスを聞ける勇気が素晴らしいもん!


わたしは素直に人に聞けないときのほうが多いから、逆に学ばせていただきました。

 

わたしも、誰とでも殻をかぶって接する隠れ人見知りだったけど、出会う人の影響を受けて少しずつオープンになってきました。まだまだだけど。これからもっとだけど。

素敵な土曜日の朝でした。

 

東京朝活研究、今後の課題。

次の朝活研究は、ずっと行きたいと思い続けている座禅がいいな(笑)、友達(りなちゃん)を起こして連れていこうと思います。

 それはそうと、ただただ参加者になるのではなくて、ちょっと引いて主催者を観察させていただく参加の仕方、すごく面白いですフフフ。

 

KTV行ってきます♥

Ryo.

台湾に留学してよかったと思う3つの理由。

 
こんばんは。
せっかく自分の思うところを綴れる場所ができたことだし、22年の人生の中で大きなイベントのひとつだった、1年間の台湾留学についても少しずつ書いていこうと思います。
 

f:id:ryonryonliang:20171024222333j:plain

 
 まずは、留学先を台湾に選んでよかったなあって思うワケを、かなり主観的にまとめておきます。めちゃくちゃ主観的ですが、いつか、台湾に限らず留学を迷っている人の決断を助けることができたら、それに勝る喜びはありません。
 
 
スタート。

台湾留学に行ってよかったと思う3つの理由。

 

1.中国語が話せるようになった。

語学留学ではなかったものの、とにかく中国語だけは頑張った!と胸を張れる1年間でした。台湾なまりだねーと中国人によく言われますが(笑)、やっぱりこの地球上の13億人以上の人とコミュニケーションがとれる中国語を身につけることができたのは、一生の財産です。自分のなかに、ひとつ新しい世界ができました。
 

f:id:ryonryonliang:20171024222420j:plain

 
Google翻訳やら、同時翻訳の機械やらが登場し、技術進歩が止まることのないこのご時世。語学を武器にしてお金を稼ぐことは難しくなってきているけれど、わたしはそれでも、「外国語を学ぶこと」の重要性がなくなることは無い!と思っています。
 
というのも、外国語を学ぶとは、その国の文化や歴史や思想や想いを学ぶことだから。
伝統的な歴史や思想はもちろん、独特の言い回しや、文法構造を反映するようなものの見方、ことわざ、笑いのツボ、SNSの使い方など、いろーんな要素が互いに影響しあってひとつの言語圏を構成しているんだと思います。
 
ひとつの言語を体得すれば、それに関わるいろんな想いを体得できる。そう考えたら、外国語って素敵な世界ですよね。外国語は、一生かけて学び続けたいもののひとつです。
 

f:id:ryonryonliang:20171024222552j:plain

 
余談ですが、例えば、"Dolce far niente" っていうイタリア語。
どんな意味かご存知でしょうか。
 
これは、「何もしないことの贅沢・歓び/The sweetness of doing nothing」という意味なんだそうです。ステキ…。
そういえば、この言葉を知ったときにイタリア語を勉強したい!って思って、教科書を2冊購入したっけなあ(2018年に頑張ります)。イタリア語が少しわかるようになったら、きっと、 "Dolce far niente" のような考え方を日常に取り入れることができるんだろうなあ、なんて思います。
 
話題がだいぶ台湾から逸れてしまいましたが。
台湾に限らず、言葉が違う国で勉強するというのは、非常に贅沢な経験になります。外国語を勉強した先に、学ばなければ巡り会えなかったものの考え方や、現地の方との密なコミュニケーションや、心の充足感があるのなら、それがもう財産なのです。
 
 

2.帰る場所ができた。

はじめて会った人が親戚のように温かく接してくれる台湾は、1年住んだだけだけれど、わたしにとってはもう第二の故郷みたいなもの、と勝手に思っています。
日本から近くて気軽に帰れるから、遠すぎず大きすぎない国だから、頑張らずとも一生大切にできる故郷。そこがいい。
 
12月にもまた台湾に戻ります(ちなみに、Howto TaiwanキュレーターのROMYさんは、台湾に旅行に行くことを「里帰り」と呼んでいらっしゃいます(笑))。それでも台湾って、実は大自然やおしゃれなカフェや古き良き街並みやまだまだ知らない素敵な場所がたくさんあって、1年やそこらではとても制覇できない魅力の尽きない国。
 

f:id:ryonryonliang:20171024222356j:plain

 
学生時代の1年を台湾で過ごして、それがわたしの一部になっていて、これからも台湾さんとは末永くお付き合いさせていただくことになります。この付き合いの始まりこそが、留学先を台湾にしてよかったなあって思う大きな理由のひとつです。
 
 

3.家族を大切にするようになった。

中華圏での古典的な倫理観といえば儒教思想
台湾の若者が日本の若者とはかなり違うなあと思ったのが、独り暮らし勢の帰省の頻度です(個人差はあります。国土の大きさもかなり違いますが)。
 
日本の学生であれば、夏休みとお正月の年に2回だけ実家に顔を出す、という人も少なくないようですが、台湾の学生はとにかく家族に会いに実家に帰る。長距離バスのバス停も、金曜夜はバスを待つ人で賑わっていたし、ルームメイトも毎週末のように帰省してました。
 
帰国後、わたしもこれを見習ってできる限り実家に帰るようになったし、親戚のことも以前より大切にするようになりました。
 
豊かな人生を作るには「まわりの人と良い関係を築く」ことが大切、とよく聞きますが、やっぱり血のつながった家族や親戚と良い時間を過ごせるって、幸せなことだなあって思います。
 
こんな家族関係に対する認識を変えることができるのも、「違う国に住む」体験をさせてくれる留学が持つ力なのかもしれません。
 
 

f:id:ryonryonliang:20171024222327j:plain

 
 
次からは、留学中にやってよかったこと、やればよかったこと、使った奨学金、勉強法、これから続けていきたいこと、などなども書いていくつもりです。
 
おやすみなさい。
Ryo.

エンキョリ。

 

部屋中に散りばめられたサプライズ。

9月に東京に遊びに来てくれた彼が、わたしの部屋のいろんなところに隠して帰ったメモたちのお話。
 
 

f:id:ryonryonliang:20171023223936j:plain

 

冷蔵庫の中とか、洋服のポッケとか、ヨガマットの間とか、電子レンジの中とか(危ない)、お風呂場とか、ドレッサーの中とか。至る所にメモが隠れていて、見つけるたびに胸がきゅってなりつつも、あったかい気持ちになりました。それに、もしかしたらまだどこかにメモが潜んでるかも?って思うだけでワクワクする。
 
独り暮らしは寂しいだろうって思って残していってくれたらしいのです。確かに、一緒に暮らしてて、いつでも声をかけてくれるような気もする。見た目は乙女心の「お」の字もわかってなさそうな彼だけど、なんだかJKと付き合ってるみたいです(笑)。
 
終わりの見えない遠距離。わたしも、わたしのために、まだまだ終わらせる気のない遠距離。
辛いこともあるけど幸せなこともたくさんあるし、物理的に遠くても心理的な近さを感じることがたくさんある。運命としっかり向き合って歩くのみです。
 
 

今日のハロプロ布教運動。

松浦亜弥の「私のすごい方法」。

衣装がちょいダサだけど(これハロプロの愛すべき欠点)、あややのパフォーマンスがいちばん好きな動画です。

 

www.youtube.com

 
つんく♂さんの歌詞に生きる、ちょっと生意気で夢のある女の子がこの曲にも。
しかも、歌詞・メロディーだけじゃなく、ギターがめちゃくちゃかっこいいの。
 
つんく♂さんがその才能を見込んでいただけあって、あややの曲は名曲揃い。って世間にはあまり知られていないのが悲しいな。
本当の松浦亜弥は、桃色の片思いをしてるめっちゃホリデーなんかじゃないのです。
はるな愛をはじめ、いろんな人がモノマネをしたくなるのも頷ける魅力と才能を持つあやや。彼女がこれからもいろんな人に愛されますように。
 
 
-----
 
 
「私じゃないとできない方法」を見つけたくて、勉強したいこと見たいもの行きたいところに溢れていて、平日も休日もバタバタ動き回りたいわたしには、今は遠距離も合ってるのかもしれません。
 
こんなわたしを両親のように寛大に見守ってくれる人。
どんな時もどんな小さな決断も、全部応援してくれてありがとう。
っていつかエアメールでも送ろうかな。
 
あと、篤姫第27話でまた泣きました。
 
おやすみなさい。
Ryo.

好きな人が、優しかった。

こんばんは。

つんく♂さんが大好きだから、ブログの題名ぜんぶ、つんく♂さんのフレーズにしようと思います。

 

台風がすぐそこまでやってきた雨降る土曜日に、病み上がり・授業帰りのわたしが、わざわざ超人混み就活イベントに参加したたったひとつの理由、

 

それは―――

ハピキラFACTORY代表の正能茉優さんの講演を聞くこと!

 

以前ネットの記事を読んだ時から、戦略的で挑戦的でカッコイイのに、なんとなく等身大な印象があって、すごくスキ!って思っていて。

今日運よくお目にかかることができました。思っていたように、戦略的で、良い意味でしたたか。でもそこが等身大ですんごく優しい方でした。

 

ご自身でも仰るように、ミレニアル世代のもどかしさを体現した生き方。カレーだけじゃ飽きちゃうし、カレーもスパゲッティもどっちも食べたいから、「ビュッフェキャリア」。

ナンバーワンもファーストワンも難しいからオンリーワンを目指すって考えて就職をしたところとか、実現したオンリーワンそのものをファーストワンとして埋め込むためのプランを立てているところとか、人からどう見られるかをしっかり自分でブランディングするところとか。超現代っ子ぽい。濃い。しかも、実際に話してみると、「なんだ、これならできるじゃーん」って思わせてくれる話し方とか言い回しとか、これもキャラとして立ってる。さすがだなあって思います。

 

こんなお姉ちゃん欲しかった!!って思いながら(妹さんわたしと同級生らしい)、フランクにいっぱいお話させていただいて、印象的だったかつネットに書いても良さそうな(笑)ことをまとめておきます。

 

「偶然が今の自分を生んでいる。」

大学生の時に機会に恵まれて長野に行き、そこで出会ったモノや人が結果として起業のきっかけになったこととか、全部偶然がもたらしたものと考えているのだそう。運命論者なんだって。

わたしが大学のプログラムで機会に恵まれて中華圏に出会ったのも、思えば偶然の仕掛けた罠だったのかも。「機会に恵まれてどこかに行く」部分が正能さんと共通していたからこそ、ぐさっと刺さって、偶然を信じて歩いていく勇気がちょっと出た。嬉しかったです。

 

「借り物競争のプロになる。」

覚えやすくていい!

できないことは得意な人にお願いする。会社を作った時からずっと意識しているのだそう。そもそも社会ってきっとそうやって動いてるし、基本的なことなんだけど、「素直に頼ること」はしっかり覚えておきたいな。

 

「持ち駒を増やしておく。」

そういえば、最近読んだ『ギグ・エコノミー』という本にも似たようなことが書かれていて、読んだあとに、自分が将来持てそうな駒をリストアップしてワクワクしてたなあ。

人間だし、今やっていることはいずれ飽きる(飽きない人はそれで良いのだけど)。だから、駒を「増やし続ける努力はしなくちゃね」、と仰っていました。

 

www.amazon.co.jp

 

じゃあわたしはどうするんだろう。

持ち駒1号は、既存の大学生に優しい新卒制度を使って取りに行く。しっかり内々定をいただけたら、卒業までに、欲しい駒をいくつか取りに行きたいな。って思いました。そしていつか、自分が持っている駒たちの組み合わせにしか成せないことを成してみたい。

 

f:id:ryonryonliang:20171022160050j:plain

土曜日の独り言。

帰り道、正能さんが「やりたいことがあるっていいね」と言ってくださって。やりたいこと見つからないなあって思うこともあるけど、他の人から見たら案外「やりたいことの芽」は持っているのかもしれないなって思いました。

 

ご縁というのは重なるもので、今日、中国語の授業でも、「あなたは本当に中華圏で暮らしてみたいんだね~」って先生に言われた。今まで意識したことはなかったのだけど、まわりの人から見たら、これもわたしの「やりたいこと」のひとつなのかも。

台湾に住みたいのはもちろん、中国のビジネスを内側から見てみたいし、中国の人とも働いてみたい。親戚のおじさんが昔住んでた香港にもワクワクするし、まだ行ったことがないシンガポール・マレーシアにも、お仕事で行ってみたい。

 

土曜日の独り言2.

それから、今日という日を作ってくれたのは、(就活風に言えば)アイドルヲタ活動で鍛えた「出待ち力(行動力?)」と、握手会で鍛えた「短時間で愛と感謝を伝えきる能力」のおかげ。もっと育ててあげたい。ヲタクにしか描けない人生、描いて見せましょうぞ。

やっぱり、実際に憧れの人と話すっていうのはすーごく面白い。それに、すごい人ほど年下を大切にしてくれるなあって思います。特に、みんなが恐れてしまって話せない人。そういう人にも 本当に知りたいことを質問したり、自分の思いを伝えたりできる、篤姫みたいな人になれたらいいなあ。

 

ということで、またいつか正能さんとお話できる日まで、毎日ワクワクを大切に、好きにやってみることにします。 

 

Ryo.

ほしいものリスト

 
おはようございます。
久々に晴れて秋空、朝から洗濯機ガタンゴトン。
澎湖の空が恋しくなった。
 

Amazonのほしいものリストの設定を公開にしました。

今いちばん欲しいのは「人をダメにするクッション」、です。
これに座って、雪見だいふく食べながら大河を見たい。
 
意外に欲しい「モノ」が少なくてビックリ。
本とお茶と食器は限りなくほしいのだけど。
ミレニアル世代か…流されておる…
 

f:id:ryonryonliang:20171018080037j:plain

 
リストはまだ10件ほどなんですが、
定期的に更新するので "何か"の参考にしてください(笑)
 
Ryo.

「朝のプロ」になろうと思う。

ジブンにとっての”朝”ってなんだろう。

 

毎朝布団と離れるのがつらい時期だけれど、わたしはもともと早起きが好き。
「両親が超早起きだから」そして、「朝ごはんが好き」だから、かなと思います。あと、もちろん”モーニング”娘。も、その名づけのコンセプトも、死ぬほど好きです。

 

父は出勤前に勉強したりジムに寄ったりするのが習慣のようで、いつも5時台には絶対に起きている気がします。それに合わせて、母も朝ごはんの支度をするために早起き。そんな母が作る実家の朝ごはんは、「朝ごはんは一日の活力!」とかなり豪華(一汁三菜はもちろん、ヨーグルトとヤクルトとフルーツが絶対についてくる)なんです。

 

こんな家庭で20年間育ててもらったので、朝と朝ごはんが大好きです。
大学生になってからは夜食べ過ぎてしまって朝におなかが空かない、ということもたまにはあるけれど、やっぱり朝ごはんは大切にしたいし、自分が母親になったら毎日あたたかくておいしい朝ごはんを家族に作ってあげたいな。

 

一人暮らしを始めてからは、早めに起きて、用意した朝ごはんを映画やドラマを見ながらゆっくり味わって、カフェに寄ることが多くなりました。

 

朝と、コーヒーのにおいと、デキそうなオジサンたち。

 

f:id:ryonryonliang:20171017141454j:plain

 

同じく早起きしてカフェで自分のために時間を使っているビジネスマンに囲まれて、温かいコーヒーをすすりながら、わたしもまた自分のために丁寧に時間を使う。

いわゆる「ひとり朝活」。集中力も上がるし、周りの仕事デキそうなオジサンの様子を見て刺激も受けます。空気も良いし、一日が長く感じられるし、本当に大好きな時間。

 

それで、あるときふと思ったんです。
「朝活で中国語会話ができる会があれば行ってみたいな~」

 

1年の台湾留学から帰国して、中国語を話す機会がガクンと減りました。当たり前です。

台湾にいるときは、ひとくちご飯を食べるにも中国語を使わなくてはならなかったし、歩いていれば中国語を浴びるように聞くことができた。日本では、ドラマを見たり独学で単語帳を見たり翻訳のお手伝いをしたり、なるべく毎日中国語に触れるようにしてはいるけれど、日本で日本人が日本語以上に中国語に触れることはまず不可能。

特に、アウトプットの機会は格段に少なくなります。

 

やっぱり、アウトプットの機会が安定的に欲しい!
ところが、「中国語 東京 朝活」でヒットがなし。朝に限定せずとも、よくある「英会話カフェサークル」のような気軽にアウトプットを実践できる場所は、中国語用にはほとんどなし。中国語の需要って、特にビジネスマンには一定数あるのかと思っていたので、意外でした。

 

早安:)!ってしたい。

 

ということで、友達と「カフェで朝中国語会話をする会」を作ることにしました。一緒にやりたくて企画書を送り付けた友達が今日本にいなかったので(笑)、まずは既存の「朝活」会を研究して朝のプロを目指しつつ(今朝も行ってきた)、友達の帰りを待つことにしました。

 

ということで、中国語朝活(仮)は12月頭には始動予定なので、興味がある方がいたら是非ひとことください。老若男女問わず、ワクワクできる会にしたいです。

 

Ryo.

 

2017年やりたい20のリスト

2017年も1と2か月と少し。

新年という大きな区切りを迎える前に。

2か月と少しという短いスパンでやっておきたいこと20個をリストにしておきます。

達成したらビーーッて消します。

 

 

1.23時就寝6時起きを徹底する

2.友人と中国語朝活コミュニティーを立ち上げる

3.お気に入りの名刺入れを見つける

4.大河ドラマを3シリーズ見る

5.日本語と中国語でカラオケの十八番を作る

6.茶道に通ずる

7.お気に入りの喫茶店を見つけてマスターと仲良くなる

8.彼氏に会いに行く

9.韓国語を始める

10.人生でやりたい100のリストを作る

11.人生でやりたい100のリストを青木優さんに見せる

12.OB訪問とやらを体験してみる

13.内定をひとつもらう

14.新橋の古そうな台湾料理屋に一人で行ってみる

15.新しい本を買う前に本棚の本を全部読む

16.漫画喫茶に行ってみる

17.ゲストハウスに泊まる

18.家のWi-Fiを安定させる

19.月に1回は実家に帰る

20.20代に○○したほうがいいよ系の本を5冊読む

 

あ、寝なくちゃ。

Ryo.